中四国家具展示会 椅子の張り替え実演
中四国家具展示会に出展しました。[平成25年5月22日~23日]

広島のサンプラザホールで開催された、中四国家具展示会にブース出展しました。
椅子の構造模型や、クッション材による座り心地体験コーナーなどを展開しました。

クッション材の体験コーナーでは、皆さん楽しみながら体験していただき、アンケートにお答えいただいた方には、手作りの本革製ペンケースをプレゼントしました。



中四国家具展示会の特別企画として、椅子の張り実演をさせていただきました。
お話をいただいた際は、実演で何を貼ろうかとちょっと悩みました。
椅子は様々な形があり、その張り方は、椅子の形状や場所によって違います。
一枚の布をそのまま張る”皿張り”的なものから縫製をして張り込むものもありますし、タックを取ったり、玉縁を打ったりするものもあります。
布を張るだけではなく、鋲の止め方や、下張りのバネの止め方など短時間で全体の工程を見ていただく事は、とても難しいのです。
また”張り”と一言で言っても下ごしらえのバネ打ちからウレタン付け裁断、縫製、張りと全体を通してが”張り”です。
特に製品化となれば、試作から始まり、生産のための様々な改善や工夫を重ねながら完成へと導いていきます。
一般的には、一枚の布を使って張り込んで仕上げるものや縫製をしてある布を張っていくものを張りと呼んでます。
今回の展示会では、簡略ではありますが、布の型どりから裁断、縫製、そして張りまでの一連の作業を見ていただく事にしました。
実演中、型どりが少しでも狂うと張ることができません。
そのような意味で、ほかでは挑戦することが少ない一発本番にあえてチャレンジすることに致しました。
初日はかなり緊張しましたが、2日目は少し気持ちの余裕もでて、我ながらうまく紹介させていただけたかなと思います。
また今後も機会があれば実演を通して多くの方々に、ものづくりの楽しみや感動をお伝えすることができればと思います。

広島のサンプラザホールで開催された、中四国家具展示会にブース出展しました。
椅子の構造模型や、クッション材による座り心地体験コーナーなどを展開しました。

クッション材の体験コーナーでは、皆さん楽しみながら体験していただき、アンケートにお答えいただいた方には、手作りの本革製ペンケースをプレゼントしました。



中四国家具展示会の特別企画として、椅子の張り実演をさせていただきました。
お話をいただいた際は、実演で何を貼ろうかとちょっと悩みました。
椅子は様々な形があり、その張り方は、椅子の形状や場所によって違います。
一枚の布をそのまま張る”皿張り”的なものから縫製をして張り込むものもありますし、タックを取ったり、玉縁を打ったりするものもあります。
布を張るだけではなく、鋲の止め方や、下張りのバネの止め方など短時間で全体の工程を見ていただく事は、とても難しいのです。
また”張り”と一言で言っても下ごしらえのバネ打ちからウレタン付け裁断、縫製、張りと全体を通してが”張り”です。
特に製品化となれば、試作から始まり、生産のための様々な改善や工夫を重ねながら完成へと導いていきます。
一般的には、一枚の布を使って張り込んで仕上げるものや縫製をしてある布を張っていくものを張りと呼んでます。
今回の展示会では、簡略ではありますが、布の型どりから裁断、縫製、そして張りまでの一連の作業を見ていただく事にしました。
実演中、型どりが少しでも狂うと張ることができません。
そのような意味で、ほかでは挑戦することが少ない一発本番にあえてチャレンジすることに致しました。
初日はかなり緊張しましたが、2日目は少し気持ちの余裕もでて、我ながらうまく紹介させていただけたかなと思います。
また今後も機会があれば実演を通して多くの方々に、ものづくりの楽しみや感動をお伝えすることができればと思います。